21世紀にアナログ・メディアを(ゆるーく)活用

ちょっと古いアナログ・メディアをゆるーく使っていきます

Pioneer Private S9のこと

Pioneer Private S9のこと
 
Pioneer Home AV Product History
https://jp.pioneer-audiovisual.com/history/
1981年 Private S9

コンポの構成はプログラム(タイマー機能のこと)チューナー(F-X50)、パワーアンプ(A-X50)、カセットデッキ(CT-X50)、フルオート・レコードプレーヤー(PL-X50)、18cm 2wayスピーカー(S-X4G)

 
今日は私が最初に使ったオーディオの話です。
高校の入学祝いということで親から買ってもらいました。パイオニアのプライベートS9。
カタログ見ると当時の価格トータルで20万円超えてます。高校の学費もあったのに良くこんな高価なものを買ってくれたなと。実家そんなに裕福じゃなかったんですけど。
今見ても統一感のある洗練されたデザインだと感じます。この後に発売される機種は機能の追加でスイッチ類も増えてデザインがシンプルではなくなっていきます。
FM番組のエアチェック(放送をカセットテープに録音すること)と、レンタルレコードをカセットテープにダビングするのに大活躍してくれました。この機種はチューナーにタイマー録音機能があったので、エアチェックがとても便利でした。
そうして録音したカセットテープは友人同士で貸し借りして聴いていました。FM放送とレンタルレコードは当時の高校生にとって、少ない小遣いで新曲を聴くことができる便利なものだったのです。新曲が出るたびにレコードを買っていたら結構な金額が必要ですから、そう考えると高い買い物ではなかったかもしれません。
レコードプレーヤーも他の機器と同じで奥行きが21cmしかありません。それで30cmのLPを再生できるようにターンテーブル部分が手前にせり出してくる仕組みになっています。せり出した状態では、ターンテーブル部分が振動でわずかに上下することがあって気になりました。ネットオークションで検索するとフロントローディング機構が故障しているものが多いようで、やはり構造的に無理があったのでしょう。
その頃はオーディオのスペックなんて全然わからなかったのですが当時録音したカセットテープを現在の自宅のオーディオ環境で再生してみてもかなり良い音質で、ニコンポながら音質重視でしっかり作られた製品なんだなと思います。
ただ、いくつか問題もあって、右側のタッチパネルは梨地でちょっとザラザラした表面加工をしているのですが、操作を繰り返しているうちに触っているところがテカテカしてしまいました。
それとアンプの上にチューナーが乗っているので、夏場にチューナーがかなり熱くなります。一度熱でセットしていた時間に起動しなくなったことがあり、それ以降は扇風機の風を当てて強制空冷していました(笑。
また、スピーカーはあまり低音が出ませんでした。密閉型のブックシェルフタイプなので、しょうがないのでしょうが。
2000年くらいまでは実家にあったと思います。最後はハードオフで処分しました。スピーカーはTwitterのフォロワーさんでブックシェルフタイプを探している方がいたのでお譲りしました。まだ元気で鳴ってるかな。
最近のミニコンポってどうなのか?と検索してみましたが、今は一体型ばかりで、チューナー、アンプ、CDプレーヤーを組み合わせで選択できるタイプはほとんどないみたいです。昔はミニコンポは入門機という感じで、ここから本格的なオーディオにステップアップするみたいな商品だったと思いますが。
アナログレコードが復活してきているのですが、これからレコードを聴こうという人は一体型のコンポにレコードプレーヤーを繋いで聴くしかなさそうですね。ちょっと寂しい気がしますが、今はCDも聴かれなくなっているし音楽配信がメインならそれで良いのでしょう。

オリジナルと複製

 2020年 あけましておめでとうございます。

 以前「はてなダイアリー」というサービスを使っていたのですが、なくなっちゃうので「はてなブログ」に移行してくださいというメールが来ておりました。面倒なのでうっちゃらかしたままで新たにブログを立ち上げることに。

 タイトルは「21世紀にアナログ・メディアを(ゆるーく)活用します」。(ゆるーく)というのがポイントですね。アナログ・メディアって基本的に手作業であれこれしなくちゃならないことが多いので頑張ってバリバリやると自分の体を壊しがちです(レコードをクリーニングしたり、フィルムを現像する作業を1日中続けたりしてはいけない)。そんなわけで更新は不定期です。当面は無料バージョンでやります。よろしくお願いします。

 今晩(1/4の夜)中野(中央線)の知人の方から音楽鑑賞会のお誘いをいただきました。バーを貸し切りにしてアルコール飲料を飲みながらレコードやCDを聴こうという会とのこと。

 で、今回はレコードとCDの話です。私は1965年生まれなので(昭和〇〇年といってもピンとこないと思うので当ブログでは年号は西暦表記します)20代くらいまでレコードが普通に買えました。大学生だった頃は大学生協で学割で購入できたのです。もっとも新譜を買うことはまれで、大抵は実家の隣町のレンタルレコード店で借りていたものです。神奈川県内でチェーン展開していた「友&愛」という宇宙人の元首相が喜びそうな名前の店。1泊2日、2泊3日、3泊4日と料金があって、期限までに返却できないと延滞料金がかかるという、のちのレンタル・ビデオと同じシステムですね。

 たいがいは1泊2日で借りてきます。そんなんでゆっくり聴けるのかと思われそうですが、借りてきたら、まずカセットテープにダビングし、後でゆっくりカセットテープで聴くのです。レコード会社はそんなことされると新譜が売れなくなるのでダビング行為は違法だと主張したのですが、最終的には販売等を目的としないケースはOKみたいな形で決着したと思います。
 レコードが生産されなくなってCDになってもしばらくは「CDラジカセ」を購入してCD→カセットテープにダビングしてました。ポータブルのCDプレーヤー(SONYだとディスクマンという商標名)もあったのですが、どうしても音飛びしてしまうのが嫌だったので。当時の安いポータブルCDプレーヤーは音質もいまいちだった気もします。その後MD(懐い)の時期があって、iPhoneiTunesを導入して完全にデジタル・オーディオに移行しました。CDを1回PCにiTunesというソフトで取り込んで(リッピングという)iPhoneに送って再生します。

 今は音楽配信サービスでしょう?という方も多いと思いますが、民謡とか伝統邦楽とか語り芸とか一般向けでないコンテンツはデータ化されていない音源が非常に多いのです。特に音楽ではない実況録音系のレコードなんかはほぼ全滅。最近レコードの生産が増えてきて逆にCDはオワコンと言われたりしますが、過去の音源の資産としてはCDはまだまだ重要なメディアと言えます。

 

 リッピングした音楽データはPCのHDD(ハードディスク・ドライブ)にためておくのですが、昨年の秋にたまったデータを新しいHDDにコピー&整理しようとして誤って消去してしまうというミスをやらかしてしまいました。データをコピーした後でコピー先の内容を確認しないまま、元のフォルダを削除してしまい、後で確認したらコピー漏れがあって、それは復旧できなかったという次第。別にバックアップを取っておけば良かったと後悔しても後の祭り。12月から年始にかけて音楽データを再整理しているのですが、長くなったので詳細は、また次回説明したいと思います。